アロマの効果で若返り!
アロマの効果で集中力UP!
アロマの効果でリラックス!
と、アロマテラピーが身近な療法となっているこの頃。このアロマテラピーの定義って一体何だろう?
アロマテラピー
それは、アロマ(aroma:芳香)を心身の健康に役立てる自然療法のこと。精油(いわゆる、アロマオイル)を使用して行う。この精油は人工的な香りではなく、植物から抽出された芳香物質であり、植物療法の一種であると言っても間違いではない。
アロマテラピーはこの精油を用いてホリスティック(全体的)に心身の健康維持と病気予防のために古くから行われてきたという歴史をもっている。
「アロマテラピー」という言葉が成り立ったのは、フランス人生化学者ルネ・モーリス・ガットフォせ(1881~1950)が出版した書籍「Aromatherapie」が元となっている。
ガットフォセは火傷の治療でラベンダーの精油を使用したところ、回復に効果があったことから、精油の効果の研究を進め、成果を著書に記載したのだと言われています。
「アロマテラピー」という名称がついたのは、ガットフォセが著書を発表した1931年頃ですが、それ以前にも「香りの効果」「精油の効果」というのは生活に生かされていた歴史があります。
ちなみに・・・
アロマテラピーというとフランス語読みで、アロマセラピーというと英語読みになるようです。
0コメント